病院からのお知らせ
最近の記事
5月22日(土)、23日(日)のケーブルテレビ「スクランブル・宮崎」#7のテーマは「猫の腫瘍概論」です。
放送は22日(土)が午前10時30分、午後2時半、午後8時30分の3回、23日(日)が午前9時と午後9時30分の2回の計5回です。内容は以下のようです。
<猫の腫瘍の概論>
●部位別腫瘍発生率と発生率
①造血系(50~90%がリンパ腫)-200頭/10万頭
②皮膚の腫瘍-120頭/10万頭(基底細胞腫、肥満細胞腫、扁平上皮癌、線維肉腫の順)
③乳腺腫瘍-雌猫の17%(犬の乳腺腫瘍の半分以下、悪性率は85%以上)
④結合織(線維組織や脂肪組織)-17頭/10万頭(全腫瘍の7%)
⑤口腔内腫瘍-全腫瘍の3%
●リンパ腫と猫白血病ならびに猫エイズワクチンとの関連
A.リンパ腫で白血病ウイルス陽性率は60~70%であったが、ワクチンの普及で25%に減少。
B.白血病ウイルス感染猫は非感染猫に比べリンパ腫のリスクが60倍高い。
C.猫エイズウイルスもリンパ腫のリスクを5倍に高める。
●猫の乳腺腫瘍と避妊手術との関連
A.6ヶ月齢での避妊手術は乳癌のリスクを7倍下げる。
B.6歳までに避妊された猫の乳癌リスクは40~60%下がる。
●猫のその他の腫瘍の特長について
A.犬に比べ腸管腫瘍の発生率が高く、全腫瘍の4~9%(犬は3%)を占め、主に小腸に発生する。
B.上記以外の腫瘍(原発性肝臓腫瘍、膀胱癌など)の発生率は全腫瘍の約3%いかであるが、悪性率は高い。
C.猫に多い疾患の甲状腺機能亢進症の3~5%が甲状腺癌で、転移率(70%)が高い。
D.猫の腫瘍にも「それぞれの顔」がある。
※※リンパ腫などの造血系の腫瘍は猫白血病ウイルスが深く関連→感染を避ける(外に出さないなど感染猫との接触を避ける。ワクチン接種の励行。去勢や避妊手術の実施)
※※犬ほどではないが乳腺腫瘍が多発し、かつ悪性率が高い→生後6カ月までの避妊手術の実施。
※※犬と同様に皮膚の腫瘍が多い→早期発見・早期外科的手術。
※※小腸の腫瘍が多い→定期健診(触診やエコー検査など)・軽度の症状でも来院。
※※その他の腫瘍→定期健診・飼い主への啓蒙。
5月22日(土)、23日(日)のケーブルテレビ「スクランブル・宮崎」#7のテーマは「猫の腫瘍概論」です。 | 2010年05月22日【86】
5月15日(土)、16日(日)のケーブルテレビ・スクランブル宮崎#6のテーマは「犬の腫瘍概論」です。
放送は15日(土)が午前10時30分、午後2時半、午後8時30分の3回、16日(日)が午前9時と午後9時30分の2回の計5回です。内容は以下のようです。
<犬の腫瘍の概論>
(麻布大学獣医学部・腫瘍科 信田卓男教授による。1985年~2006年の計5,819例)
●腫瘍発生の平均年齢-9.2歳
●部位別腫瘍発生頻度
①皮膚の腫瘍(肥満細胞腫など)-39.6%
②乳腺腫瘍-23.9%
③頭頸部腫瘍-10.6%
④リンパ・造血器腫瘍-6.6%
⑤生殖器系腫瘍-5.4%
●悪性比率の高い部位
①皮膚肥満細胞腫・造血器系-100%
②呼吸器系-96.9%
③骨関節-93.4%
③内分泌系-93.4%
⑤泌尿器系-86.6%
⑥消化器系-85.5%
⑦頭頸部-59.6%
●犬種差
A.腫瘍発生頻度の高い犬種:ゴールデンレトリバー、シェットランドシープドッグ、マルチーズ、シーズーの順。
B.腫瘍発生頻度の低い犬:ラブラドールレトリバー、ポメラニアン、パピヨン、チワワ、ダックスフント、ウエルッシュコーギー、柴犬、ミニチュアピンシェル、キャバリアの順。
●犬の腫瘍のまとめ
A.犬の腫瘍はその7割以上が体表や目に見える箇所に発生し、そのうち皮膚の腫瘍が6割以上を占め、かつその6割以上は良性である。
B.目に見えない部位の腫瘍(腹腔内や胸腔内)の悪性率は100~85%と極めて高い。
C.犬は1年に4~6.5歳も歳を取るから、腫瘍の進行がはやい。
D.かなり進行しないと症状が現れないため、飼い主の発見が遅れる。
E.腫瘍には「それぞれの顔(性質)」がある。
※※犬では体表の腫瘍が多い→飼い主が早期発見し易い→早期外科的摘出
※※乳腺腫瘍が多い→初回発情前の避妊手術・飼い主による早期発見→早期手術
※※その他の腫瘍→早期発見が困難→定期的な検診(触診やエコー検査、血液検査など)
※※飼い主への啓蒙(悪性でも早期であれば完治できるなど)
5月15日(土)、16日(日)のケーブルテレビ・スクランブル宮崎#6のテーマは「犬の腫瘍概論」です。 | 2010年05月14日【85】
ケーブルテレビ「スクランブル宮崎」第一・二回放送内容-放送日4月10・11日、同17・18日-
★これから1年間、犬猫の主に病気について話をする予定だが、その基本となるのが寿命と死因(死亡原因)である。第1回目の今回は寿命について話す。
●人では、役所への死亡診断書の提出義務や生命保険会社の正確な調査から、信頼される数字だ出る仕組みがある。犬猫でのデータ集積と解析は困難を伴う。
●2002年と1990年を比べると、12年間で犬が3歳強、猫が約2倍に寿命が延びている。この犬のデータ(表1)は、小型犬、中型犬、大型犬を一緒くたにしたもので、やや正確性を欠く。一般に犬では体重が少ないほど寿命が長い。
●そこでいろんな「年齢換算表(人との比較換算)」や「換算式」が提案されているのだが、統一されていない。表2と3は私の独断も含まれるが、現時点で考えた「換算表」である。この表の見方は、小型犬と猫、中型犬、大型犬、それぞれの生後1年後の年齢とその後1年毎の歳の数(表3)(右端)、そしてそれぞれの年金寿命(人間の60~65歳に相当)、平均寿命(人間の80歳前後に相当)、そして天寿全う年齢(人間の90歳前後に相当)を示している。
●現在の獣医療では、その進歩で種々の病気の予防や治療が可能となり、歳を重ねる毎に寿命が延びているというのが、現状である。
●<4月10・11日の放送で使用された表>
表1.<犬猫の平均寿命の推移>
犬の平均寿命は11.9歳(1990年は8.6歳)
猫の平均寿命は9.9歳(1990年は5.1歳)
(東京農工大学・林谷秀樹氏、2002年8月~2003年7月、37都道府県、121の動物病院、犬3239頭と猫1777頭を調査)
表2.<犬猫の年金年齢、平均寿命、天寿全う年齢>左からそれぞれ示す。(たばる動物病院、2010年)
猫・小型犬 12年 15年 18年
中型犬 10年 12-13年 15年
大型犬 8年 10年 12年
表3.<犬猫の生後1年後の年齢とその後1年毎の歳>(たばる動物病院、2010年)
猫・小型犬 20歳 4歳/年
中型犬 17~18歳 5歳/年
大型犬 15歳 6.5歳/年
★2回目の今回は、犬猫の死亡原因について話す。死亡原因でどのような病気が上位を占めるかを知ることで、予防や病気の早期発見、さらに治療に対して対策を講ずることが可能となる。
●この表は某ペット保険会社が公表しているデータである。上位3疾患は、犬が癌、事故(交通事故など)、感染症、猫が感染症、事故、泌尿器疾患である。このデータもペット保険に加入している限られた母集団のものであり、特に仔犬、仔猫の購入時の生命保証の分が入っているため(犬猫共に感染症の死因が多い)、全体の死因を反映しているとは言い難い。
●実際、犬猫の死因を正確に知ることは結構な困難を伴う。何故かと言うと、病院によく連れて行くか/行かないか、ワクチンやフィラリアなどの予防をしているか/していないか、外で飼っているか/室内飼いか、昼間の病院か/夜間・救急病院か、などで大きく異なる。
●参考までに最近15ヶ月のたばる動物病院での死因について調べた結果を表で示す。昼間の診療(本院と神宮分院)での死因は、犬で1位が癌の35%、心臓病が2位で17%、老衰が15%、猫では1位が腎不全で33.3%、癌が23.8%、新生仔の死亡が13.7%であった。
●夜間救急では、犬の場合、1位が癌の31.8%、2位が心臓病、3位が老衰(高齢で、死に至らしめるような特定の臓器疾患が無い)、猫では1位が腎不全の22%、新生仔死亡が2位で15%、3位が来院時既に心肺停止状態にあったもので13%を占めた。
●今回は、犬猫の死亡原因について話した。これらから判るもっとも重要なことは、当り前であるが、現時点において治療の限界がある病気が上位を占めていることである。次回からは、主に死亡原因の上位を占める病気について個々に話す予定である。
●<4月17・18日で使用される表>
表1.<<犬猫の死因>>(ア二コム・ペット保険)
●犬の死因
①悪性腫瘍-13.2%
②事故-12.6%
③感染症-8.2%
④呼吸器疾患-6.5%
⑤消化器疾患-6.1%
⑥神経疾患-6.1%
⑦循環器病-5.0%
●猫の死因
①感染症-20.9%
②事故-11.6%
③泌尿器疾患-9.5%
④循環器病-8.3%
⑤悪性腫瘍-6.9%
表2.<たばる動物病院における犬猫の死因>(本院と分院の最近15ヶ月間)
●犬の死因
①癌(悪性腫瘍)-35%
②心臓疾患(弁膜症)-17%
③老衰-15% ④自己免疫介在性溶血性貧血-6%
⑤事故-5%
⑥腎不全-4%
⑦肝不全-3%
⑧⑨肺炎、熱中症-2%
⑩その他(クッシング、特発性血小板減少症、、胃捻転など)
●猫の死因
①腎不全-33.3%
②癌(悪性腫瘍)-23.8%
③新生仔死亡-13.7%
④心疾患(肥大型心筋症)-11.8%
⑤事故-7.8%
⑥⑦糖尿病、甲状腺機能亢進症-4.0%
表3.<夜間救急病院における犬猫の死因>(最近15ヶ月間)
●犬の死因
①癌-31.8%
②心不全(肺水腫)-15.5%
③老衰-10.1%
④⑤腎不全、事故-6.8%
⑥自己免疫介在性溶血性貧血-4.7%
⑦その他(肝不全、胃捻転、中毒など)-31.1%
●猫の死因
①腎不全-22%
②新生仔死亡(ウイルス性呼吸器疾患、衰弱)
-15%
③DOA(Dead On Arrival、来院時既に死亡もしくは心肺停止状態)-13%
④癌-10%
⑤⑥⑦事故、心疾患、呼吸不全-8%
ケーブルテレビ「スクランブル宮崎」第一・二回放送内容-放送日4月10・11日、同17・18日- | 2010年04月12日【79】
7月30日(木) この1週間、危険物や毒物摂取の症例が増えています
夏休みに入ったことと、暑さの為でしょうか、この1週間誤食の症例が立て続けに来院しています。暗がりを(に)散歩させたり、夏休みに入り、子供がおもちゃ遊びをしてそのまま放置するなど、誤食の可能性が高まっていると考えられます。後片付けに注意するなど気をつけましょう。
症例は、
①豚バラの串を飲み込んだダックス(都城市より夜間救急に来院)。
②散歩から帰ってきたら釣り糸(天蚕糸=てぐすいと)と重り(鉛)が口から出ていたダックス。
③オセロゲームの駒を誤飲したフレンチブルドッグ。
④ソーセージの留金とビニールを喰ったヨークシャーテリア。
⑤人工涙液(ホウ酸)を飲んだパピヨン。
の5頭で、わずか1週間のことです。
症例1 夕べの食餌後、テーブルの上にあったはずの豚バラ竹串がな~い。飼い主は唖然! 掛り付けの紹介で夜間救急へ。全麻で胃洗浄後、胃に残った串と豚バラを内視鏡で摘出。写真はその
症例2 掛り付けが電話にでないので、電話帳を調べて夜間へ急行。マナー最悪の太公望は釣師とは言えない。釣り針を放置するようなことは絶対にしないでください。動物に変わってのお願
症例3 オセロゲームの駒を喰ったフレンチブルドッグ。遊んだら後片付けを忘れずに! 君のだらしなさで君のペットは相当の辛苦を味わうことになるのだぞ。
症例4 ソーセージの留金とビニールを喰った症例。これも飼い主の不注意である。
症例5 人工涙液のボトルを噛み、中身を飲んでしまったパピヨン。写真は類似品だが、この種の薬品はホウ酸が含有されている。震えと呼吸速迫が主症状で翌日には回復。薬品類の保管は厳
7月30日(木) この1週間、危険物や毒物摂取の症例が増えています | 2009年07月30日【60】
電子眼圧計による眼圧測定が可能となりました。(写真をup)。
緑内障は眼圧の上昇によって起こる一連の病理学的所見を呈する疾患を言います。発見が遅れたり、病態が進行すると失明に到ることも稀ではありません。
最近ではヒトにおいて、低眼圧性や無症候性の緑内障が注目されており、ルーチンの眼圧測定が推奨されています。
原因は未解明の部分も多々有りますが、シーズーやコッカー・スパニエル、柴犬などの犬種に多く見られ、両側性に発症する傾向が大きいとされています。
現在、特に上記の犬種については、結膜に僅かな充血が見られる場合でも本症の初期徴候と見なして対処・治療すべきとの見解が有ります。この場合の治療開始の判断には眼圧測定が必須となります。
ここでも、早期発見・早期治療という訳です。早期の治療開始で失明を回避できるか、失明までの期間を相当に延長できることが明らかになっています。
従来の眼底鏡検査(写真)に加え、眼圧測定(写真)も御利用下さい。
詳細は受付にて御相談下さい。
緑内障で加療中のシーズーの眼圧測定。点眼の表面麻酔を施す。
電子眼圧計「トノペンXL」とプローブチップ。眼球の目視や触診では判断不可能な初期の緑内障の診断、治療効果の判定や治療方針の変更には欠かせない。
眼底の検査。網膜血管の異常や視神経乳頭の状況などを観察する。進行性網膜萎縮などの診断に威力を発揮する。
右眼を緑内障で既に失明。今回は左目の緑内障。初日70mmHgを超える眼圧、点眼療法と内服で2日目の眼圧は40mmHgに低下。失明は残念だが、疼痛は消失。小生の勉強と精進が大事だ。ガンバロ
電子眼圧計による眼圧測定が可能となりました。(写真をup)。 | 2007年11月16日【21】
最近の記事
- 今週(6月5日~6月11日)の診療(受付終了)時間と担当医
- 今週(5月29日~6月4日)の診療(受付終了)時間と担当医
- 3月13日からも当面、スタッフはマスクを着用させていただきます。
- 初診の方は、受付終了の30分前までに御来院くださるよう、よろしくお願いいたします。
- セカンドオピニオンの料金について
- 日曜・祝日ならびに大型連休中の初診については、別途休日料金がかかりますので、ご了承ください。
- 3月1日(水)・3月6日(月)の診療の受付終了は、17時です。何卒ご了承ください。
- 2月13日(月)・2月20日(月)・2月27日(月)の診療の受付終了は、17時です。何卒ご了承ください。
- 今般の諸事情から、ワクチン接種料金、フード代等が値上げとなります。
- 昼休み時間中の窓口業務について:2022年3月1日より当分の間、休止します。
月別記事