今日の「稚譚・奇譚・恥譚」
最近の記事
今週の親仁ギャグ・2021年9月5日(日)~9月11日(土)
●「種田山頭火のこと②」
▲酒飲みにとっての若山牧水(1885~1928)と山頭火(1882~1940)は格別の親近感がある。私が生まれて初めて覚えた歌は、牧水の「ふるさとの 尾鈴の山の かなしさよ 秋もかすみの たなびきて居り」と「白玉の 歯にしみとほる 秋の夜の 酒はしづかに 飲むべかりけ」である。小学の社会科見学の時、道路沿いの牧水生家と隣接の記念館に立ち寄り、見学したのがはじめであった。それから数度、ドライブの休憩も兼ねて立ち寄って牧水を偲んでいる。山頭火に関しては、連れ合いの出身が防府市なのが所以である。
▲山頭火を身近に感じたのは、ニシタチの大衆居酒屋「たかさご」の建物壁面の句碑、「うまい匂ひが漂ふ街も旅の夕ぐれ」と少し離れた郷土料理の「杉の子」の玄関外の句碑、「水の味も身にしむ秋となり」を発見してからである。山頭火の句碑は全国に百を超えて建てられているらしいが、そのうちの10碑が宮崎県内にある。市内には上記の2碑と「こほろぎに鳴かれてばかり」である。
▲山頭火の代表句である「分け入つても分け入つても青い山」の句碑は鳥取市に建てられているが、作句は昭和5年の高千穂である。そして今回の新山口駅の「まつたく雲がない笠をぬぎ」は都農町での作である。
▲山頭火の出身県である山口の玄関口駅の句碑が宮崎を行乞した折の作であることには驚いた。山頭火は1882年に生れ、1940年に没している。宮崎を托鉢した昭和5年(1930年)は山頭火が38歳であり、脂が乗りきった絶頂期であったのであろう。さてと、私が山頭火の句碑を建てるとしたらどの句を選ぶか。
・酔うてこほろぎといつしよに寝てゐたよ(現日南市南郷町目井津・昭和5年10月7日作)
・うしろ姿のしぐれてゆくか(福岡県飯塚町・昭和6年12月31日作)
・秋の夜や犬から貰つたり猫に与えたり(愛媛県松山に滞在して一年、亡くなる直前の作)
9月10日
●「病床不足によって自宅で亡くなる新型コロナウイルス感染症患者に対して、どのような申し開きをするのでしょうか?」
▲下記の文章は2021年2月20日の「親仁ギャグ」です。現在宮崎県内には、県独自の非常事態宣言に加えて国の蔓延防止等重点措置が発出中ですが、いつまで継続されるのやら不透明です。自宅や宿泊施設、特に前者の療養者が増加し続けていますが、果たして県の新型コロナ対策はお手上げのようです。徹底抗戦なんぞどこ吹く風、白旗を揚げているようにしか映りません。
▲先ずは政治・行政・医師会ですが、新型コロナ感染病床を増やす気があるのや否や。宮崎市郡医師会病院の旧建物の件ですが、これは市が土地を、市郡医師会は旧建物を無償で県に貸与することで、2020年10月に合意、発表していました。受け入れ患者は重症化のリスクがある中等症以上で、使用する病床は50床ほどの規模を想定しての話でした。この旧市郡医師会病院の活用は緊急事態宣言下にある場合とのことでした。ところが今年に入り、県は1か月もの緊急事態宣言を発出したにもかかわらず、スタッフが揃わないとの理由で事実上、県や市と市郡医師会との合意を反故にしたのです。今後、この建物は新型コロナ感染病棟として利用されることがあるのでしょうか? 利用されず解体でもすることになれば、その費用は誰が支払い、そして誰がその責任を取るのでしょうか? 解体費用も、素人目ですが、数億どころかその上の桁でしょうから、市郡医師会からの無償提供とは聞こえ良いばかりで、実際は市郡医師会の解体費用を県や市が肩代りすることになります。こうなれば、これは市郡医師会と行政との阿吽の密約であったこととなりましょう。
2月20日。
▲本来ならば上記のように県は旧市郡医師会病院を活用して「新型コロナ病棟」の運営を開始していなければならない時期です。宮崎市内は国内でも人口当たりの病院や医師数が多いとされる地域です。県知事と医師会が本腰をいれれば実現不可能な問題ではありません。そもそも「新型コロナ」と将来の感染症などの専用病院として医師会が県に無償貸与した建物です。仮に取り壊して更地にしようものなら何十億円の出費が必要でしょう。
▲延々と補助金のみでこの災禍を乗り切ろうとしているのか、甚だ疑問です。重症はじめ「新型コロナ感染症」の患者を一点に集約して集中治療することで、スタッフ不足など多くの問題が解決するはずです。飲食店への補助金も大切でしょうが、延々と続けるわけにはいきません。新型コロナに限ったことではなく将来への感染症に対する投資を含めた新しい医療体制の構築が必須ではないでしょうか。21世紀は感染症との戦いと言われています。
▲真面目に働いて長年納税したのに新型コロナウイルスに感染し、入れてもらえる医療機関が無く、自宅で亡くなるケースが後を絶ちません。行政や医師会はこの点に関して、どのような釈明をし、どのように申し開きをし、今後どのような方策を示すのでしょうか。災害級だから仕方がないで済まされる問題ではないでしょう。
9月8日。
今週の親仁ギャグ・2021年9月5日(日)~9月11日(土) | 2021年09月05日【711】
今週の親仁ギャグ・2021年8月29日(日)~9月4日(土)
獣医療は「何でも屋」の面が強いので、毎日が平凡に過ぎるということは無いかもしれなしが、新型コロナ前に比較したら、やはり単調な日々である。朝一番の日課は、前日のダウ平均株価
他には数社から送られてくるオークションカタログに目を通したり、好きでもない車のカタログを開いて見たり。写真は、新山口駅(旧小郡駅)に1991年3月に設置された国内51番めの句碑。「ま
●「種田山頭火のこと①」
酒呑みにとって若山牧水と種田山頭火(1882~1940)の歌に共感しない人は少ないであろう。先日、山口を訪問した際、新山口駅(旧小郡駅)に山頭火の像が建てられているのに気づいた。どこもそうであるが駅前広場には当地所縁の人物のモニュメントがあることが少なくない。私の趣味の一つが絵画であるが、送られてくるカタログの中には小説家や歌人や政治家など歴史的有名人の直筆の作品も多々ある。最近のもので山頭火直筆の軸装が目に入った。「こおろぎに鳴かれてばかり」という句である。山頭火は昭和5年に宮崎県を訪問しており、「分け入っても分け入っても青い山」など多くの名作がこの宮崎の地で生まれているのには驚く。その「こおろぎに鳴かれてばかり」がいつ頃の作品か調べてみた。手持の「一草庵日記・随筆」(編・村上護/春陽堂)の隅々を探しても発見できず、アマゾンで「草木塔」を取り寄せたら、ズバリ載っていた。やはり、どうもこの「こおろぎに鳴かれてばかり」も宮崎での作句のようだ。さらにすすめると、宮崎市内の清水町にこの句碑があることも知った。旧黒木紅足馬邸の庭に鎮座しているとのことだ。一般に開放しているとのことなので、近々、訪ねてみよう。因みに黒木紅足馬とは、あるブログに、「本名末四郎、明治十八年美々津に生まる。荻原井泉水に師事。句集に『波おと』がある。此処に寓居を結び雅交を重ぬ。昭和五年晩秋、種田山頭火来訪、当居に泊す。」とある。山頭火は、昭和5年(1930年)10月21日に黒木紅足馬(こだるま)宅に宿泊していた。荻原井泉水は山頭火の師匠である。9月2日。
今週の親仁ギャグ・2021年8月29日(日)~9月4日(土) | 2021年08月29日【710】
今週の親仁ギャグ・2021年8月8日(日)~8月14日(土)
●「さあ、どうなる新型コロナ、どうする新型コロナ」
めでたく東京オリンピックが終了しました。しかし開催の是非については今後の総括如何によるでしょうが。1964年の東京オリンピックは私がちょうど5歳の秋でした。私の祖父がオリンピック観戦のために村で2番目にテレビを買いました。私もアベベや円谷幸吉のマラソンを見て感動し、裸足で刈り終えた田んぼの中を走り回ったことを昨日のように覚えています。ついでながら村というのは小字のことなので当時約30軒の家がありました。そうは言っても今とは大違いに子供が多く、私の同級生はこの小字に4名もいました。おまけの譚ですが、1964年の東京オリンピックの御蔭でテレビで大相撲やプロレス、野球中継などを観ることができるようになり、金曜日や土曜日の夜となると近所の人が集ってきました。オリンピックもメキシコやミュンヘンまでは新鮮味がありテレビの前に釘付けでしたが、今はこのコロナ禍でも世界の何処かで世界大会が開催されている状況ですので、昔のような手に汗握る感動は湧いてきません。でもメダルを獲得した選手には心より拍手を送ります。残念なのは、日本人選手の親御さんはじめ家族に対して、試合会場で観戦してもらう配慮が欲しかったと思います。多くの国民の世論に反してオリンピック開催を強行した訳ですが、首相には”武士の情”を見せてもらいたかったものです。もちろんワクチン接種等の最善策をしてもらってですが(ボランティアや大会関係者、マスコミも会場入りしているのですから)。最期に、年を取るとは不思議なものでして、日本の選手がメダルを獲るのは真に嬉しいのですが、遠い異国から来て1回戦で姿を消す選手を目にすると、これまた何とも言えぬ憐憫の情が湧くものです。8月8日。
今週の親仁ギャグ・2021年8月8日(日)~8月14日(土) | 2021年08月08日【709】
最近のギャグ
- 今週の「稚譚・奇譚・恥譚」(2022年7月31日~8月6日)
- 今週の「稚譚・奇譚・恥譚」(2022年7月17日~7月23日)
- 今週の「稚譚・奇譚・恥譚」(2022年5月29日~6月4日)
- 今週の「稚譚・奇譚・恥譚」(2022年2月27日~3月5日)
- 今週の「稚譚・奇譚・恥譚」(2022年20日~2月26日)
- 今週の「稚譚・奇譚・恥譚」(2022年2月13日~2月19日)
- 今週の「稚譚・奇譚・恥譚」(2022年2月6日~2月12日)
- 今週の「稚譚・奇譚・恥譚」(2022年1月30日~2月5日)
- 今週の「稚譚・奇譚・恥譚」(2022年1月23日~1月29日)
- 今週の「稚譚・奇譚・恥譚」(2022年1月19日~1月22日)
月別ギャグ