今日の「稚譚・奇譚・恥譚」

最近の記事

今週の「稚譚・奇譚・恥譚」(2022年1月19日~1月22日)

●現在の日本は「鎖国」状態である。外国からの邦人の帰国しか認めていないと思って間違いない。その「鎖国」下において、ワクチンの入手不足(岸田首相はファイザーのCEOにワクチン供与増を依頼したが不発。ファイザー側は日本には未使用のワクチンが相当現存していると判断)とPCR検査キットの不足で、しばらくは「まん防」の発令で人流の抑制や人数を制限し、感染拡大を制御し急場をしのごうという魂胆である。この「まん防」効果を疑問視する専門家も少なくないが、政府としては効果薄としてもそれ以外の対策を打てないのが本当のところだろう。もうそろそろ白旗を上げて、オミクロン株の自然感染に委ねるしか他に施策がないと正直に訴えるしかないのではないか。姑息な手段の連発で無暗に時間だけを費やして、いつまで「鎖国」状態を続けるつもりでいるのか。オミクロン株に対しての時間稼ぎは、かえって不利益の方が大きいのではないか。政府の今の考えでは、我が国の新型コロナ終息はいつのことやら。世界に取り残されること、必然。1月21日。

●今現在のワクチンの確保はいかほどの数なのか。1千700万なのか3千万なのか、はっきりしない。5歳から11歳までの子供にファイザー社のワクチンを接種するという。その数は600万~800万とも。子供は重症化しにくいから、果たしてどれほどの親御さんが打たせるのやら、これまた疑問。三世代家族同居で高齢者やハイリスクの人がいれば小学生への接種も意味がなくはないだろうが、それよりも小学生と同居している高齢者やハイリスクの人にいち早く接種するほうが効果が高くないのか。その小学生への接種開始時期が3月以降というから、これまた笑える。そのころにはオミクロン株はピークアウトしているだろうに。※ファイザー社製の子供用の新型コロナワクチンの有効成分は大人の3分の1量で、かつ別製品。)1月21日。

●巷間の話では、と言っても居酒屋談義であるが、ようやく医療従事者やその関係者の3回目接種が進行中のようである。高齢者施設はどうなのか情報が少なすぎてよく分からない。1月19日時点での我が国の接種状況は、
1回目終了が、101,262,215人の80.0%
2回目終了が、99,615,898人の78.7%
3回目終了が、1,780,539人の1.4%
日別接種回数は、1回目が5,180人、2回目が2,508人と発表されている。
1月21日。

●一方のワクチン接種はどのようなじょうきょうなのか。厚労相のホームページによる、追加接種等に向けた供給の見通し(令和3年~4年の配送時期)は以下の如く。
ファイザー社ワクチン                                    
【第1クール】 R3.11/15の週・11/22の週 4,052,880回分
【第2クール】 R3.12/13の週・12/20の週 12,762,360回分
【第3クール】 R4.2/14の週・2/21の週 10,002,220回分(予定)
【第4クール】 R4.2/28の週 3,527,550回分(予定)
【第5クール】 R4.3/14の週 7,027,020回分(予定)

武田/モデルナ社ワクチン
【第1クール】 R4.1/24の週 15,707,400回分
【第2クール】 R4.2/7の週 6,640,950回分(予定)
【第3クール】 R4.2/21の週 6,504,750回分(予定)
【第4クール】 R4.3/7の週 6,499,650回分(予定)
【第5クール】 R4.3/14の週 5,504,850回分(予定)
【第6クール】 R4.4/4の週 7,500,000回分(予定)
(*1/14時点の見通し)
2月21日。

●新型コロナ克服のキーワードは三国(万国)一致の「集団免疫」。集団免疫獲得法はワクチネーション自然感染。幸運の女神か、オミクロン株は弱毒で感染力が強い。南アフリカや欧米などはこの自然のワクチンを利用して、今やピークアウトを達成し、早々と来月からはさまざまの規制を緩和もしくは撤廃すると表明。フランスは今現在、約40万人の感染者がいるが来月からは規制を撤廃するとの報道。毎日40万人にワクチン接種を行っていると同じことになる。それも9割が無症状だから必ずしもPCR検査をしていないのであるから、実数は少なくとも数倍の感染者となる。アメリカも約2割の人口が新型コロナに感染したとされるが、この数字は検査で陽性の数であり、実際はもしかして6割を超えているとも推測されている。オミクロンの感染で「集団免疫」を獲得し得たという譚。自然のワクチンの威力は素晴らしい・・・・・・と絶賛したら、日本では袋叩きか。1月21日。

●どこの国の首相か確かでないが、新型コロナは戦争(大戦)なのだとか言ってなかったか。都知事も最近、「東京直下型地震」と同等の国難なんて宣わっていた。先の第二次大戦の世界の死者は約5千万人で、日本では約310万人。第一次世界大戦でも約5千万人。スペイン風邪でも世界では約4~5千万人、日本では約38万人とも。そしてインフルエンザの死者数は毎年、国内で約1万人。国内のヒートショック死者は毎年、約1万9000人という。東京大震災の死者も約10万人である。今の国や都知事の発言は、ウイズコロナどこらか、死者ゼロコロナを目指しているようで言動不一致が甚だしい。1月21日。

●若者はPCR検査なしで「新型コロナ感染」を診断。背景には検査キットの供給不足と医療現場の負担の増大があるらしい。検査なしでの診断ならインフルエンザ以下の譚。抗ウイルスの経口薬も限られているのだから、病院に行っても埒が明かないどころか、一般診療の患者さんに感染させるリスクが高まる。要は、自己診断して症状が収まるまで家でじっとしておけってことか。物事は回りくどい表現じゃ不安を募るばかり。1月21日。

●一昨日、宅配の人が院内でうろついている私を視止め、「先生、昔○○を飼っていた○○ですが」と話しかけられ、その某仁曰く、「3店舗の飲食店をしていたのですが、このコロナ禍で全て閉めて今こうして急場をしのいでいます。コロナ禍が過ぎたら又やる予定です」と。1月20日。

●日本の株価が暴落。その原因は、米国の利上げ織り込みと実質金利が急上昇したことに加え、感染防止効果が不透明な「まん延防止重点措置」が拡大していることのようだ。オミクロン型の感染拡大そのものは、それこそ織り込み済みで、大して問題視されていない模様。世論も「まん延防止重点措置」による、とくに飲食店への度重なる補助金支給に不満の声が湧き上がっている。私的には、少なくともコロナ前の納税額に応じた支援を行うことが大原則であり、また酒類提供と言ってもたとえば、ラーメン専門店などを居酒屋と同等の扱いとするのもいかがなものやら。ラーメン専門店でビールを煽っている人間は、いまどきかなりレアですぞ。私の知るラーメン店はコロナ前から夜10時までの営業で、8時までの時短になれば、わずか2時間で毎日2万5千円の補助金が支給されたのです。ちなみにそのラーメン店は、アルコール消毒は置いてあるが、✖席を設けることやアクリル板の設置などの感染防御対策はされていない。コロナ禍で困窮している人は、飲食店関係者ばかりではないのだ。2022年1月19日。


今週の「稚譚・奇譚・恥譚」(2022年1月19日~1月22日)2022年01月19日【725】

今週の親仁ギャグ・2021年12月19日(日)~12月25日(土)

●「司馬遼太郎の居酒屋観
▲ひとはどうして居酒屋などの飲屋に夜な夜な出勤するのだろうか。新型コロナ禍のなか、ひょっとしたら会社に出勤するよりも居酒屋通いの日数のほうが多い殿方が少なくないかもしれない。ひとはなぜに居酒屋へ通うのか。純粋単純に良く管理(洗浄)されたビールサーバーの生が呑みたい、家庭では面倒くさい焼魚や揚物が欲しい、伊勢海老のフルコース、本河豚のフルコースで、自分への褒美・・・・・・等々。
▲「私は、べつに飲み助ではない。一ト月でも酒なしですごすことができる。しかし飲み屋というものがいかにありがたい存在かということは知っている。画家が自分の絵をならべて個展をするように、飲み屋というのはあるじ自身の個展なのである。人はその人間に触れにゆくわけで、酒そのものを飲むなら、自動販売機の前でイスを置いて飲んでいればいいのである。しかも、飲み屋というものの存在理由は、行けばあるじがそこにかならずいるということだろう。友人をその家に訪ねれば居ないこともあるし、居ても静謐をさわがしてしまう。親戚をたまに訪ねたいが、結局はわずらわせる。その点、飲み屋は、勘定がたまらないかぎり、いやな顔をされない。ひょっとすると、飲み屋は、高級クラブなどをのぞいては、渡世であっても商売ではないかもしれない。このへんは、むずかしい。飲み屋のあるじは、友人・親戚の代理者であるという点では公益事業人だが、かといって商売以外のなにものでもない。しかし商売気があらわに顔に出ると、客は仰天し、錯覚から目を醒ましてしまうのである。」(街道をゆく・27」のうち「檮原街道(脱藩のみち)」のpp226~227・朝日文庫)
▲もっとも司馬遼太郎は、われわれ暇人と違って飲んでいる時間はない”超人”である。その一端をWikipediaを拝借して示すことにする。以下は司馬さんの作家生活の初期の作品群であるが、驚愕はその連載の重複の凄味である。「竜馬がゆく」を書いていた4年足らずの期間に、「燃えよ剣」も「尻啖え孫市」も「功名が辻」も「国盗り物語」も「関ケ原」も同時に連載しているのである。このほかにも短編なども書いているのだから、まさしく怪物である。
・『風神の門』(1961年(昭和36年)から1962年4月まで『東京タイムズ』に連載)
・『竜馬がゆく』(「産経新聞」夕刊に1962年6月21日から1966年5月19日まで連載)
・『燃えよ剣』(『週刊文春』誌上で、1962年(昭和37年)11月から1964年(昭和39年)3月にかけて連載)
・『尻啖え孫市』(1963年(昭和38年)7月から1964年(昭和39年)7月にかけて『週刊読売』で連載)
・『功名が辻』(1963年(昭和38年)10月から1965年(昭和40年)1月にかけ、各地方紙に連載)
・『国盗り物語』(『サンデー毎日』誌上で、1963年8月から1966年6月まで連載)
・『関ヶ原』(『週刊サンケイ』誌上で、1964年(昭和39年)7月から1966年(昭和41年)8月にかけて連載)
それでも司馬さんは寸暇を惜しんで親しい人とは杯を交わしていたのであろう。むろん取材もあったにちがいない。
▲われわれ暇凡人は、文字通り時間つぶしでだらだらと尻ながく飲んでいるのである。超人怪物の司馬さんが「居酒屋」の存在意義について書き遺してもらったのはまことにありがたい。飲んでいる暇など毛頭ない国民作家の寸暇を惜しんでの「居酒屋」だったからこそ、その解析に重みがある。
12月24日。


今週の親仁ギャグ・2021年12月19日(日)~12月25日(土)2021年12月19日【723】

今週の親仁ギャグ・2021年12月12日(日)~12月18日(土)

●「江川卓の剛速球
▲最近のヤフーニュースであったか、江川卓の球速はいったいどのくらいだったのだろうか、という”論説”が載っていた。小生もケーブルテレビ(ch218)でときどき放送される往年の大スターの出場試合を視ることがある。たしかに江川のストレートはバックスピンがかかって球がホップしているのが分かる。画面上の当時の球速は150kmを少し切るほどだが、現在の速球投手と比べても見劣りしないばかりかそれよりも速いようにも思える。何より江川の投球は力みが無くほんわりと投げている様子である。甲子園での記録は残っていないが、銚子商戦や柳川商戦のマウンドのほうが速いようにも考える。
▲今のスピードガンは初速、つまりピッチャーからボールが離れる瞬間の速度を計測しているのだが、江川の現役時代は終速であった。終速はホームプレートを通過する時点の速度とするので、当然ながら今のほうが速く表示される。
▲そこで初速と終速の差は如何程なのか。それはストレートの場合、約10kmとされるようだ。であるから、これから算出された江川のストレートの最速は158kmだそうだ。今のメジャーリーガーや数人の日本人投手も160kmを超えるが、江川のストレートのようにはホップしていないように見える。何が違うのか。それは、ストレートの回転(スピン)数に関係する。ボールの回転数はそれにかかる重力と浮力の影響を受け、順回転の綺麗にスピンするボールは回転数が増える。回転数が増すと初速と終速の差がほとんどなく、バッターはボールが浮き上がってくるように見えるという理屈だ。バッターが浮いて(ホップして)見えるということは、ボールの下を空振りしたり、低目のボール球だと思ったらストライクドーンに入っていたということなのだ。
▲このようにボールが速く見えるかどうかは、初速ではなく回転数、それも良い回転でなければならず、順な回転であれば初速と終速の差が少ないためバッターにとってボールが手前で思いのほか伸びる(ホップする=浮く)ように感じられ、思わず振ってしまうか、見逃してしまうのだ。
▲江川贔屓の小生としては、そういう理屈であったとしても、江川の剛速球は160kmは優に超えていたのじゃないの? と思うのだが。はたして当時の球速計の精度の問題やそもそもキャッチャーミットにおさまる寸前のホームベース上の終速をどのように計測していたのか、疑問が尽きない。さらなる考証を願う。
12月14日。

マグヌス効果とは回転している物体に働く力の事を言います。空気の流れとボールの回転が同じ方向に働く力をマグヌス効果といい、このマグヌス効果は回転数が多ければ多いほど大きくなり、きれいなバックスピンがかかったボールは回転すればするほど上方向に揚力(=浮力)が働き、ボールがホップする。いずれにしてもきれいな回転で回転数が多い(初速が速い)ほどボールがホップするという理屈である。まずは剛速球を投げれる投手であることが大前提のようだ。


今週の親仁ギャグ・2021年12月12日(日)~12月18日(土)2021年12月12日【722】

[1]    «    2  |  3  |  4  |  5  |  6    »    [229]

- 管理用 -

最近のギャグ

月別ギャグ