今日の「稚譚・奇譚・恥譚」

最近の記事

1月23日(金)-北大路魯山人の凄み-

 魯山人(1883-1959、京都)は元来書家であるが、陶芸家や料理家、画家、料亭経営などでも名を世に馳せた芸術家である。特に陶芸家として有名で昭和30年(1955年)に人間国宝に指定されるも辞退した経緯がある。人間国宝を辞退するとは、余程の変人であろう。余談だが、贔屓の洋画家・熊谷守一(1880-1977)も文化勲章を辞退している。守一は岐阜出身で、世に出るまでに相当の苦労を重ねた。小生は「ファーブル画家」と呼んでいるが、蟻が歩き出す第一歩は決まって左の第2脚であることを発見し、好んで蟻をモチーフとした。文化勲章や芸術院会員、文化功労者は昇天するまで毎年、国から相当の「金子」を頂戴できるのであるからして、辞退とは「高尚なギャグ」に他ならない。
 本論に戻ると、真の「魯山人の凄み」は人間国宝を辞退したことではない。実は小生ら専らの「酒愛好家」が毎夜の如く世話になっている「ぐい呑み」、「しょうゆさし」、それに「箸置き」を考案したのだ。「ぐい呑み」は広辞苑では「大ぶりの深い杯(猪口)」とあるから、湯呑かコップと杯の中間で、最初の一杯を「キュゥ」とや(飲)るのに殊の外向いている。「しょうゆさし」は、それまでの和食が料理人しか味付けできなかったものを、席に居ながらにして好みで味の微調整を可能にした優れものである。最後の「箸置き」は従来、お膳の縁(へり)にかけていた箸を、これを使うことでお膳なしのカウンターやテーブルでの食事スペースを格段に拡大させた、「偉業」である。
 今日は華金、「ニシタチ」放浪に、行くか。頃合の北風と寒波、久しぶりの本酒(ポンシュ)の燗を「キュゥ」とではなく、魯山人に最敬礼して「グイ」ッと、呑むか。太田和彦張りに「燗は、45度でね。」、なんて気取ってみるか。

追:酒の燗は、30度が「日向(ひなた)燗」、35度が「人肌(ひとはだ)燗」、40度が「温(ぬる)燗」、45度が「上(じょう)燗」、50度が「熱(あつ)燗」、55度が「飛切(とびきり)燗」という。ついでに、冷酒は5度が「雪冷え」、10度が「花冷え」、15度が「涼冷え」という。




1月23日(金)-北大路魯山人の凄み-2009年01月23日【4】

1月22日(木)-エコクリーンプラザみやざき問題-

 「エコクリーンプラザみやざき」の浸出水調整池破損問題で、20日、管理する県環境整備公社の理事長が、当時の公社役職員を背任容疑で告発した。
 一般の人でも3回家を建てないと、自分の個性に合ったお気に入りのものができないとは、昔から言われることである。小生も3回病院の設計図を描いたが、ああでもないこうでもないと何回も描き直し、建築が始まると、進捗具合が気になって休日は元より、昼休み、毎夜の如くと現場に足を運ぶ。これがすこぶる楽しいのだ。完成したら、今度は借金返済のためか、一挙に興醒めとなるから、摩訶不思議である。
 病院では、処置や手術後に使った器械や器具が無くなることが少なくない。理由は大手術ほど、汚物が大量に発生し、血液の付着したガーゼや摘出臓器、シーツなどに紛れ易いからだ。手術器械は結構値が張るものが少なくない。あまりにも紛失が多いので、ある時から、数が合わない場合には、スタッフ全員の連帯責任とし、「身銭を切って全員で弁償するべし」との、お達しを出したところ、それ以降なくなることが極端に減った。それでも、年に一度か二度は数が合わず騒いでいるがゴミをひっくり返しては発見し、歓喜している。
 さて、「エコクリーンプラザみやざき」は、誰の資本で誰の責任で設立されたのであろうか。今のこの事態は、公務員や天下りの典型的な「無責任さ」に他ならない。宮崎市はじめ関係の首長は、鍬入れの地鎮祭と竣工式典のテープカットに参列したのみではないのか。今回の破損に掛かる経費だけで数十億円の純然たる税金が注ぎ込まれる事になろうとしている。首長なぞは自分の身銭を投じたのと同じ感覚で、建設過程をチェックしたことが一度でもあったろうか。況や、公社の理事長や役職員は、毎日現場に足を運んで監督する責任があろう。民間では当然であろう。公僕には「身銭を切る」感覚が一番必要であることを、若い時分から徹底的に教育されなければならない。大阪の橋下徹知事が言うように、新卒ではなく、世の中の「い・ろ・は」を習得した社会人の登用が望まれる所以である。給料の源が血税である公僕は、自分の職に対して「呵責の念」を片時も忘れてはならない。
 「エコクリーンプラザみやざき」とは、なんとも響きのよい語呂ではないか。この場に及んでは、責任のなすり合いではなく、市民や県民に納得の行くように、「クリアーでクリーン」な結末を期待したいものだ。状況によっては、公社関係者をはじめ、県庁や関係市町の全職員の連帯責任として「身銭を切って」もらおう。



1月22日(木)-エコクリーンプラザみやざき問題-2009年01月22日【3】

「今日の親仁ギャグ」

 「親仁」とは「親爺」の意で広辞苑では「親方。親分。かしら。また、店の主人などを親しんで呼ぶ語。飲み屋の親仁などと使う。老人。老爺などの意もあり。」とある。ギャグ=gagとは「演劇・映画などで、本筋の間に挟んで客を笑わせる場当たりの文句やしぐさ。いれぜりふ。(広辞苑)」。
 小生も今年は五十路に突入であるからして、脳ミソが老朽化しないように、1日1句ではなく、「1日1世相ギャグ」でも飛ばそうと、新企画を考案した次第です。近日中に、本ホームページ上に「新枠」を設けますので、暇な方は飛ばされて下さい。

 例えば「院長コラム」でも飛ばしているように、「定額給付金などの愚策で国民の総理大臣離れが進行中ですが、麻生総理的には総理大臣ではなく総離大臣でしょうか」。日本語の平仮名、片仮名読みは平安時代初期から始まったそうですが、平成にして「麻生太郎読み」が新規に加わるのでしょうか。

「今日の親仁ギャグ」2009年01月21日【2】

[1]    «    225  |  226  |  227  |  228  |  229  

- 管理用 -

最近のギャグ

月別ギャグ