今日の「ちょっとイイ譚・ウマイ譚」
今週の「ちょっとイイ譚・ウマイ譚」(2022年1月30日~2月5日)
2021年秋のツアーを最後に引退した「喜寿の鬼」こと、高校時代から敬愛する小椋佳さん。最近のテレビで自宅の屋上で家庭菜園を始めたという。私も真似たわけではないが2021年の夏からバ
それに写真の蕪を植えた。紆余曲折、大雨と闘いながら、総じてどれもそれなりの収穫を得た。写真の株は酢漬けで、唐辛子は料理鋏で刻んで諸々にのせている。居酒屋と焼肉屋でもマイ唐
●今日は旧暦の1月1日。旧正月の元旦である。中国では「春節」という。
▲清少納言の「枕草子」に、「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。」がある。私もこの「春」が好きである。宮崎市の今日の日の出は7時7分42秒、日の入りは17時47分59秒で、太陽の出ている時間は10時間40分17秒である。そして今年の春分の日の出が6時18分、日の入りが18時27分。夏至は日の出が5時9分、日の入りが19時24分である。
▲私がこの時季が好きなのは、毎日々々少しずつ日長になるのが「良い」のある。「枕草子」はじめ「源氏物語」にも「徒然草」にもある、「をかし」の世界だ。「をかし」とは、「平安時代の美的理念の1つであり、『おもむきがある・風情がある・おもしろ・興味がある・美しい・愛らしい・かわいい・素晴らしい』」、などのさまざまな意味を含んでいるというのが、辞書。
▲平たく言えば、「をかし」は「私はこれが好きだ」にあろう。私もこの「春」が「をかし」なのだ。その理由は、3月「弥生」の春分の日の日の出の6時18分、同じ日の入りの18時27分まで、日を追って日長になるからだ。明るさが目に見えて増すことは健康的だ。
▲今月は「如月」ではなく、「睦月」である。旧暦は中国の文化だが、今月は「如月」ではなく「睦月」のほうが気候的にも日本(の緯度)には合っている・・・・・・と私は感じる(温暖化が進んだとは言え、神門育ちの私にはそう思える)。それは、今月は「正月」=「春」のなのだから。
2月1日。
2022年01月30日【263】
<< 今週の「ちょっとイイ譚・ウマイ譚」(2022年1月23日~1月29日) | 戻る | 今週の「ちょっとイイ譚・ウマイ譚」(2022年2月6日~2月12日) >>
最近の記事
- 今週の「ちょっとイイ譚・ウマイ譚」(2022年12月18日~12月24日)
- 今週の「ちょっとイイ譚・ウマイ譚」(2022年8月7日~8月13日)
- 今週の「ちょっとイイ譚・ウマイ譚」(2022年7月24日~7月30日)
- 今週の「ちょっとイイ譚・ウマイ譚」(2022年7月17日~7月23日)
- 今週の「ちょっとイイ譚・ウマイ譚」(2022年2月6日~2月12日)
- 今週の「ちょっとイイ譚・ウマイ譚」(2022年1月30日~2月5日)
- 今週の「ちょっとイイ譚・ウマイ譚」(2022年1月23日~1月29日)
- 今週のつぶやき親仁・2021年12月19日(日)~12月25日(土)
- 今週のつぶやき親仁・2021年12月12日(日)~12月18日(土)
- 今週のつぶやき親仁・2021年12月5日(日)~12月11日(土)
- 今週のつぶやき親仁・2021年11月28日(日)~12月4日(土)
- 今週のつぶやき親仁・2021年11月14日(日)~11月20日(土)
- 今週のつぶやき親仁・2021年11月7日(日)~10月13日(土)
- 今週のつぶやき親仁・2021年10月17日(日)~10月23日(土)
- 今週のつぶやき親仁・2021年10月3日(日)~10月9日(土)