トピックス

最近の記事

「今週のCT症例」・その41

症例41
8歳マルチーズ雄 
約3週間前からの間欠的血尿と頻尿を主訴に来院。
エコー検査にて膀胱に腫瘤(乳頭状有茎性)を認める。BRAF遺伝子変異検査(移行上皮癌もしくは前立腺癌の場合には変異が認められることがある)は陰性。
尿管と膀胱腫瘤の位置関係を精査し、切除可能かどうか判断するためにCT検査を実施。膀胱壁の明らかな肥厚は認めず、尿管開口部と腫瘤辺縁との距離もあり、開腹による外科的切除が可能と判断したため、可能な限りの膀胱部分切除を実施。
病理組織学的検査結果により「移行上皮癌」と診断された。

※人の膀胱腫瘍の診断と治療には膀胱鏡が第一選択であるが、犬での応用(とくに小型犬)は現状、一般的でない。
※人の膀胱癌も多くは移行上皮癌であり、膀胱壁(膀胱平滑筋層)に浸潤しているか否かが治療法や予後に大きく関係する。筋層まで広がっている場合(筋層浸潤性膀胱癌)には、基本的に膀胱全摘出と尿路変更術を行う。
※本症例では、CT検査によって、①膀胱壁への浸潤の可能性が低かったこと、②隣接臓器を含め明らかな転移像を認めなかったこと、③膀胱鏡の応用(経尿道的膀胱腫瘍摘出術=TURBT)が不可能であったことから、可能な限りの膀胱部分拡大切除術を実施した。

本症例の切除した組織検査では、筋層(膀胱壁)以下への浸潤や明らかな脈管浸潤、かつ外科的切除縁への浸潤も認められなかった。

「今週のCT症例」・その412023年01月02日【466】

「今週のCT症例」・その40

症例40
パピヨン 1歳 持続する肝酵素上昇
避妊手術の術前検査で肝酵素上昇を認める。
強肝剤や肝細胞保護剤を投与するが、肝酵素上昇が持続。肝機能の検査を実施したところ、総胆汁酸の上昇を認める。門脈体循環シャントを疑い、CT検査を実施。
CT検査の結果、門脈体循環シャント(脾静脈-横隔静脈シャント)と診断。
この症例も症例39同様にCTにて門脈体循環シャントと診断し、セロハンバンディング法によるシャント血管閉塞術を実施。
同じ門脈体循環シャントでも血管の走行は個体差が大きいため、診断と手術の計画にはCT検査が非常に有用である。

「今週のCT症例」・その402022年12月10日【465】

「今週のCT症例」・その39

症例39
トイプードル 5歳 膀胱結石と持続する肝酵素上昇
血尿を主訴に来院し、エコー検査で膀胱結石を認める。膀胱摘出の術前検査で肝酵素上昇を認める。
強肝剤や肝細胞保護剤を投与するが、肝酵素上昇が持続。肝機能の検査を実施したところ、総胆汁酸の上昇を認める。
門脈体循環シャントを疑い、CT検査を実施。
CT検査の結果、門脈体循環シャント(脾静脈-横隔静脈シャント)と診断。
門脈体循環シャントは先天性(生まれつき血管の異常=奇形)と後天性(肝硬変などの重度肝疾患の末期に生じる二次的=続発的に起こるタイプ)がある。本来腸管で栄養分を吸収した静脈は門脈として肝臓に入り、解毒された後に後大静脈→心臓へと流れるが、シャントを有する場合、門脈→肝臓に入る前に後大静脈→心臓(右心房)へと流れる短絡血管が存在する病気。
セロハンバンディング法によるシャント血管閉塞術を実施。 

門脈体循環シャントの診断にはCT検査が非常に有用である。



「今週のCT症例」・その392022年11月09日【464】

1  |  2  |  3  |  4  |  5    »    [129]

- 管理用 -

最近の記事

月別記事